入院のご案内
当院へ入院をご希望される方は、受診時に総合受付もしくは地域医療連携室に申し出てください。かかりつけ医などからの紹介状をお持ちの方はそこで提出してください。なお、ご来院の前に地域医療連携室へ診療予約の連絡を頂けますと、短い待ち時間で診察が受けることができます。
入院手続きについて
医師の指示により入院が必要となった場合、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士または社会福祉士)が入院手続きを行います。患者さんの病状や生活状況を看護師、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士または社会福祉士)がお伺いいたします。ご協力お願いいたします。
手続きに必要なもの
【保険証、医療受給資格、状況などの確認】
老人医療の受給者証、被爆者手帳、特定疾患受給証、食事療養費の減額認定証などがございましたら併せてご提出ください。その他、精神障害者手帳、福祉医療費受給者証、身体障害者手帳、療育手帳のことや課税非課税、年金受給の状況などをお伺いいたします。
【印鑑(本人、保護者のもの)】
必要な日用品
【入院生活に必要な物品】
当院では感染対策の強化、更なる皮膚・排泄ケア、口腔ケアの向上、サービス向上を目的とし、CSセット(衣類・タオル類等洗濯付レンタル及び紙オムツ日額定額制サービス)を導入しております。
このサービスをご利用いただくことにより、患者様は1日定額料金で清潔で安心な衣類・タオル類をご利用いただけます。衣類は入浴ごとの交換が目安になりますが、汚れ等で交換されても料金は変わりません。
また、ご家族にとっては、必要な物品を買い出しや持ち込みの労力や洗濯の手間を軽減することが出来ます。
なお、本セットを利用する、しないの選択をすることは可能ですが、上記の理由によりCSセットのご利用案内を行っております。
CSセットのご案内
ブラン名 | 品名 | サービス品 |
---|---|---|
Aプラン |
|
※CSセットをお申込みの方に、必要に応じて病棟スタッフの判断でご提供いたします。
|
Bプラン |
|
|
Cプラン |
|
|
Dプラン |
|
以上をご確認の上、CSセットのご利用・お申込みにご協力いただけますようお願いいたします。
※病院指定管理運営会社の社名変更と商品名変更について※
令和2年1月1日より運営会社の名称が「株式会社エルタスク」から「株式会社エラン」へ、商品名が「LTセット」が「CSセット」に変更となります。
【紙オムツ日額定額制サービス】
CSセットは、下記の病院指定管理運営会社と患者様又はご家族様(ご契約者様)との直接契約となります。
プラン | 内容 |
---|---|
紙オムツプラン① | 離床困難で通常紙オムツを着用されている方向け |
紙オムツプラン② | 一時的に紙オムツを着用される方向け |
- ※患者様のご容態によっては、病棟看護師の判断で紙オムツプランの変更をすることがあります。
- ※ご容態の変化等により、紙オムツが必要となる場合は、病棟看護師の判断で紙オムツ日額定額制サービスを利用開始いたします。
- ※紙オムツプランは医療保険の方のみご利用いただけるプランです。
【料金のお支払について】
CSセットは、下記の病院指定管理運営会社と患者様又はご家族様(ご契約者様)との直接契約となります。
- 1ヶ月ごとの請求となります。(月末締め)
- 病院入院費とは別に、毎月中旬頃に管理運営会社から請求書が郵送されてきますので、お支払いをお願いいたします。
なお、料金のお支払いには、口座自動引き落とし・コンビニ・郵便局でのお支払いが可能です。
ご不明な点がございましたら、下記管理運営会社までお問い合せ下さい。
病院指定管理運営会社(CSセットお問い合わせ窓口)
株式会社エラン
お問い合わせ時間
9:00~17:30(土日・祝日を除く)
面会について
スタッフステーションにお立ち寄り下さい。また、面会時間は病棟で異なる場合がありますので詳しくは病棟ナースステーションでご確認下さい。
- 時間外においでになる際は、夜間・救急受付にてご用件をお話下さい。
- 面会は基本的に自由となっておりますが、入院直後など病状が不安定のときには面会をお断りすることもありますのでご了承下さい。
- 危険物の持ち込み、酒気帯びでの面会は固くお断りします。
- 平日ご多忙な方は、日曜・祝日等をご利用下さい。
外出・外泊について
外出・外泊は、治療の上でも大切なことと考えます。ご家族のご協力とご理解をお願いいたします。家族の方が希望される場合は、前もって各病棟の看護師長を通じて主治医の許可を得て下さい。また、患者様の希望により主治医の判断で外出を許可する場合もありますのでご了承下さい。
携帯電話のご使用について
- 携帯電話以外での電話は病棟入口の公衆電話をご利用ください。
- 携帯電話・タブレット・ノートパソコン等の通信機器はご使用になれますが、プライバシー保護の観点から写真やビデオ撮影、SNS等への投稿は禁止しております。
(ご使用時間やご使用場所等については各病棟スタッフにご確認ください)
※治療・療養上にて、主治医の判断で使用を制限させて頂く場合もございます。
※万が一、故障や紛失等のトラブルがあっても、病院側での責任は負いかねます。
注意事項
- 植込み型医療機器(心臓ペースメーカー・除細動器)を装着されている方は、携帯電話の使用及び携行にあたっては装着部位から30cm以上の距離を保つようご注意下さい。
- カメラ機能の使用については、プライバシーへの配慮及び個人情報保護の観点から使用はご遠慮下さい。
- 携帯電話使用に関わるトラブルについては、当院では責任を負いかねます。また、その他通信機器・ゲーム機等の使用についても、ご利用の際にはマナーを守り周囲の方の迷惑とならないよう、ご協力をお願い致します。
※マナーモード設定、イヤホンのご使用をお願い致します。
その他のご相談
- 事務手続き、医療費、金銭の管理等のご不明点がございましたら総合受付へお申し出下さい。
- ご意見、ご相談等は病棟看護師長へお申し出下さい。
当院にはソーシャルワーカー(精神保健福祉士および社会福祉士)が常勤配置されております。
年金・診断書・傷病手当・入院費のお支払い、その他療養生活上お困りのことがございましたら総合受付、スタッフステーション、地域医療連携室へご遠慮なくご相談下さい。