医療法人 芙蓉会

test
介護職員等特定処遇改善加算

介護職員等特定処遇改善加算

介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ取得事業所

医療法人芙蓉会の下記事業所は令和元年11月より「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を取得しております。

  • 芙蓉会病院
  • 介護老人保健施設 ニューライフ芙蓉
  • 総合ケアセンターさんらく 訪問介護ステーション エプロン
  • 総合ケアセンターさんらく 自立訓練事業所SUN
  • 訪問介護ステーション あおい

「介護職員等特定処遇改善」とは

介護職員の処遇改善につきましては、平成29年度の臨時改定における介護職員処遇改善加算の拡充も含め、これまで数次にわたる取組が行われてきましたが、「新しい経済政策パッケージ」(平成29年12月8日閣議決定)において、「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進める。」とされ、令和元年10月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において対応することとされました。
これを受けて、令和元年度の介護報酬改定において、「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。
当該加算を受けるためには下記要件を満たしている必要があります。

【介護職員等特定処遇改善加算の算定要件】

  • 現行の処遇改善加算Ⅰ~Ⅲを算定していること
  • 職場環境要件について、「資質の向上」、「労働環境・処遇の改善」、「その他」の区分で、それぞれ1つ以上取り組んでいること
  • 賃上げ以外の処遇改善の取組の見える化を行っていること

※詳細については、次の厚生労働省通知等を御確認ください。

介護職員等特定処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について

見える化要件とは

「介護職員等特定処遇改善加算」を取得するための上記要件の中で、介護職員等特定処遇改善加算も含めた処遇改善加算の算定状況や、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容の公表を想定しており、介護サービスの情報公表制度の対象となっていない場合、事業者のホームページを活用する等、外部から見える形で公表することとされています。

職場環境等要件

見える化要件に基づき、特定加算の取得状況を報告し、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を下記に掲示いたします。

  職場環境要件項目 当法人としての取組み
資質の向上
働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
①介護福祉士受験の要件となる実務者研修費用と受験費用の全額助成制度。
「介護福祉士資格助成制度」
(平成29年11月1日より実施)
②各種研修の受講支援および費用を法人にて負担。
労働環境・処遇の改善
子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備
①結婚や出産に関する特別休暇をより柔軟に取得できるよう、事由発生日から6ヶ月間のうち、任意の日を指定して取得できる。
(平成27年4月1日より実施)
②育児休業の期間が、条件に該当する場合は1歳6か月から2歳の誕生日前日までひつような日数について育児休業を取得できる。
(平成29年10月1日より実施)
③企業主導型保育施設「ふよう保育園」の開設
(令和元年10月1日開設)
④保育料手当を規定の条件により支給。ふよう保育園保育料を一部法人負担している。
その他
介護サービス情報公表制度の活用による経営・人材育成理念の見える化
朝礼等で経営理念を唱和し共有を図っている。
非正規職員から正規職員への転換
①1年以上勤務し、正職員への転換を希望するパートタイム労働者について要件を満たす場合、正職員として採用する。
職員の増員による業務負担の軽減
①積極的な職員の採用。
②福祉系高等学校・専門学校・短大以上の介護福祉士の取得を目指す学生で資格取得後当会病院・施設への就職を希望する方対象の「介護福祉士奨学金制度」。
(平成29年11月1日より実施)