
福利厚生
福利厚生
働きやすい芙蓉会
仕事と育児の両立をサポートします。
当法人は、次世代育成支援対策推進法に基づき「子育てサポート企業」の認定を受けております。
また、育児休業制度(ほぼ100%取得)、育児短時間勤務制、子の看護休暇制度など職員が出産し、復職した後も安心して子育てができる環境づくりに努めています。
育児休業制度 | 原則として子が1歳となるまで休業することが可能です。 |
---|---|
育児短時間勤務制度 | 所定労働時間を9:00~16:00の6時間まで 短縮することが可能です。 |
子の看護休暇制度 | 小学校就学前の子に対し、1年に5日まで、看護のための 休暇を取得可能です。 |
企業主導型保育事業 ふよう保育園 |
村上病院敷地内にあり、法人職員には保育料の助成制度があります。※ |
※ふよう保育園以外(外部)の保育施設についても、保育料の一部を助成する制度があります。
イクメン職員の育児休業体験談紹介
所属 芙蓉会病院 事務部・総務課 事務員
- 休業期間は?
- 3ヶ月間です。
- 育児休業をして良かった点と悪かった点をお聞かせください。
-
良かった点:余裕を持って育児に専念することができた。
悪かった点:業務の担当変更等で迷惑をかけてしまった。 - 職場の上司や、同僚の反応はどうでしたか?
- 快く承諾していただきました。
- これから取得を考えている男性職員へアドバイスをお願いします。
- 男性でも出来ることはたくさんあります。(育児だけではなく家事の面でも)とても貴重な体験ができますので、迷っている方は是非取得してみてはいかがでしょうか。
育休取得職員の上司の声 所属 芙蓉会病院 事務部 事務長
- 育児休業を取得すると聞いた時、どう思いましたか?
- 核家族化が進んでいる現在、男性の育児参加は必要。
- 育児休業を取得してもらうために重要であると思うことをお聞かせください。
- 職場の理解、フォロー体制が重要。
所属 芙蓉会病院 看護部・第8病棟 主任 看護師
- 育児休業を取得した理由をお聞かせください。
- 妻が育児休業を取得する事が困難であったため。
- 休業期間は?
- 4ヶ月間です。
- 育児休業をして良かった点と悪かった点をお聞かせください。
- 良かった点:
①妻が仕事を続けることが出来た。
②子の大事な時期を共に過ごし、貴重な育児体験をすることができた。
③職場環境から離れた事で、心身のリフレッシュとなった。
④スタッフの心の温かさを改めて実感する機会ともなった。
悪かった点:特にありません。 - 職場の上司や、同僚の反応はどうでしたか?
- 上司・同僚共に、事情を理解していただき快く受け止めてくれました。
- これから取得を考えている男性職員へアドバイスをお願いします。
- 当初は正直、「男の私が・・・」「役職者なのに・・・」と抵抗は感じました。
しかし取得以外に解決方法が見つからず、決断しました。
初めの頃は、こんなに休んでいて良いのだろうか等、葛藤があったものですが、いま思うとすごく有意義な期間を過ごさせていただきました。
その機会を与えてくださった病院の皆さんには、大変感謝しております。
いまはその恩返しの気持ちで、以前よりも前向きに仕事が出来ています。
皆さんも、男性だからと負い目を感じる事なく、この制度の有難みを実感してみてはいかがでしょうか。
育休取得職員の上司の声 所属 芙蓉会病院 看護部 副部長兼第8病棟師長
- 育児休業を取得すると聞いた時、どう思いましたか?
- 本人が監督職という立場であるため、欠けることによって業務に支障をきたすのではないかと不安を感じました。
しかし、事前に業務体制を整えてくれたことで、スタッフの協力体制が上手く稼働し頑張ってくれていました。
またそのような職場環境で活躍してくれたスタッフは、個々のスキルアップに繋がり結果的に大きなメリットとなりました。 - 育児休業を取得してもらうために重要であると思うことをお聞かせください。
- 職場での理解と協力体制が必要であると思います。そのことにより本人が取得しやすい職場環境をつくることができると思います。
芙蓉会では、男性職員の
育児休業取得を応援しています。
育児休業取得を応援しています。
職員とその家族も大切にします。
職員が死亡またはケガで入院した場合の保険への加入などを行っております。
職員本人また奥さん、お子さんの慶事があった場合に御祝い金・特別休暇を付与しております。また、小学校・中学校に入学するお子さんをお持ちの職員へのお祝いも行っております。
家族の介護を行うための介護休業制度や介護短時間勤務制度もあり、職員のみでなくその家族も大切にしている法人です。
総合福祉団体定期保険加入 | 死亡またはケガで入院した場合等の保険として、全従業員を対象に、 法人が保険料を負担します。 |
---|---|
お祝い金制度 | 結婚・妻の出産・子の結婚等、就業規則の定めにより特別休暇と 慶弔金を付与しております。 |
介護休業制度 | 2週間以上にわたり、常時介護を必要とする家族を対象に 通算93日以内を限度とし休業することが可能です。 |
介護短時間勤務制度 | 所定労働時間8:30~15:30までの6時間 通算93日間以内の範囲内を限度とする |
永年勤続表彰 | 勤続5年・10年・20年・30年・40年に達した方を表彰し、副賞の授与を行っております。 |
業績表彰 | 業績向上に特に功績のあった職員や地域貢献などの他の範となる 職員(またはグループ)を表彰しております。 |
検診、人間ドック、脳ドック 費用助成 |
職員とその配偶者の受診料の50%を助成しております。 |
診療費補助 | 職員及び扶養家族の診療費自己負担分の3分の1を補助しております。 |
インフルエンザ予防接種費用 法人負担 |
職員のインフルエンザ予防接種にかかる費用を法人で負担します。 |
スキルアップを応援します。
高等看護学院へ通学している職員への奨学金の貸与や認定看護師取得を助成する制度もございます。
奨学金貸与制度 | 高等看護学院の3年生になる職員を対象に 120万円の貸与を行っております。 |
---|---|
認定看護師資格取得助成制度 | 交通費・審査から登録までの費用・住居に係る費用など取得に 必要な費用をほぼ助成しております。 |
介護福祉士資格取得助成制度 | 受験要件となる実務者研修の費用と受験費用の全額を助成しております。 |
職員同士の交流が盛んです。
新入社職員歓迎会・忘年会など施設合同で行うイベントがございます。
職員同士で活動する体育・文化サークルへの助成も行っており、職員同士の交流する場が多くございます。
法人行事 | 新入社職員歓迎会(4月) 忘年会(12月) |
---|---|
体育・文化サークル活動 への助成 |
5万円を上限に様々なスポーツ・文化サークル活動に対して の助成を行っております。 |
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、法人関連行事は自粛させていただいております
休日も充実することができます。
浅虫の保養施設の無料使用やスキー場のリフト券の無料貸出、提携企業からのサービス提供などオフも充実して過ごせるような環境づくりに努めております。
浅虫保養所 | 温泉付きの保養所を宿泊費無料で利用することができ 家族と利用することも可能です。 |
---|---|
リフト券無料貸出 | 芙蓉会病院からほど近いモヤヒルズのリフト券を無料で貸出しております。 |
提携企業からの サービス提供 |
ガソリン・灯油やショッピングセンターでの割引 ホテルの宿泊料割引など多数のサービス提供を受けております。 |
※法人の福利厚生に関する事項は就業規則・法人規程でさだめており、制度の利用には条件がある場合がございます。
詳細は法人管理部までお問い合わせください。