芙蓉会 村上病院

病院案内
摂食嚥下リハビリテーション

摂食嚥下リハビリテーション

嚥下障害とは、病気や加齢などの影響によって、食べ物や水分がうまく飲みこめなくなる障害です。

摂食嚥下リハビリテーションでは、飲み込みの検査や評価、リハビリテーションを行い、機能の改善を図ります。また、飲み込みに適した食事形態や食べ方なども検討し、安全に食事できるような取り組みを行っています。

摂食嚥下リハビリテーションの内容

①口腔機能評価

口腔機能評価の様子

食べるために必要な口腔の動きを評価します

②検査

検査の様子

外から見えない飲み込みの状態を検査するため、医師による『嚥下内視鏡検査』や『嚥下造影検査』を行います。

『嚥下内視鏡検査』は、鼻咽腔喉頭ファイバースコープを用いて飲み込み時の諸器官、動きを観察する方法です。

『嚥下造影検査』は、X線透視下で造影剤を飲んでもらい、口腔、咽頭、食道の動き、構造の異常、食塊の動きを評価する方法です。

③食事形態

提供する食事の形態

嚥下状態に合わせた形態の食事を提供します。開始食、ゼリー食、ミキサー食、超きざみ食、移行食、きざみトロミ食、軟菜食、常食での対応が可能となっています。

④食事姿勢

食事姿勢検討の様子

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などスタッフで、飲み込みしやすい体勢を検討していきます。

⑤介助方法の検討

介護方法検討の様子

介助の必要な方に対しては、どのような介助方法が食べやすいのかを検討していきます。

⑥リハビリテーション

口や舌の運動のリハビリ

間接訓練

食べ物を使用せずに、口や舌の運動、発声、言語の練習、嚥下体操など行います。

直接訓練

食事を食べる際の直接訓練の様子

食べ物を使用して行います。ゼリーやトロミ水などから始めていきます。

主に言語聴覚士とともに、飲み込みの状態を確認しながら進めていきます。

口腔ケア

口腔ケアの様子

口が汚れていると、誤嚥性肺炎をひきおこす可能性が高くなります。

口腔内の衛生を保つことは、飲み込みに関してとても重要です。

口の中の汚れを除去し、保湿に努めます。